口腔外科

口腔外科

口腔外科口腔外科出身の専門性の高い治療で難症例の抜歯・外傷に対応
口腔外科とは、口腔内、そして口腔機能に関しての臨床医学のことです。
親知らずの抜歯のほか、できものなどの小手術、歯槽骨骨折やお口元の怪我という外傷などの外科的な処置を得意としておりますので、お困りのことがありましたら安心して当院までご来院ください。

当院で行うことが出来る口腔外科治療

  • 親知らずの抜歯
  • 親知らずを利用した歯牙移植虫歯や歯周炎が進行し抜歯の必要がある奥歯の代わりとして健康な親知らずを移植する治療法

  • 歯根端切除歯の根の治療が難しいという時に、歯の値の先端を外科的に切り取る治療法

  • 開窓術歯茎や骨に埋もれている歯を引っ張り出す手術

  • インプラント治療など高い専門性が求められる治療

  • がん、糖尿病、心疾患などの全身疾患をお持ちの方に対する歯科治療

  • 歯科小手術口腔内の良性の腫瘍病変や粘液のう胞(唾液腺疾患)摘出、顎骨内ののう胞(膿の袋)の摘出、口唇や舌の小帯切除・形成術など。

  • 顎関節症の治療
  • 膿瘍の切開、排膿、消炎処置

難症例の親知らずの治療も可能です

難症例の親知らずの治療も可能です一番奥にあり、最後に生えてくる永久歯である親知らずは10代後半から20代で生え始めるということがほとんどです。しかし近年、顎が細くなったため親知らずが生えてくるためのスペースが不足している人が増加傾向にあり、完全に埋まったまま生えてこない、生えてきたとしても横に傾いている、一部のみが出ているなど、複雑な生え方をする親知らずが増えているのです。
親知らずの生え方によっては、きちんと歯を磨くことが難しくなるため虫歯リスクが増大し、周囲の歯や歯茎に炎症を引き起こしやすくなるなど悪影響を与えてしまいますので、早めに治療を受けることが大切です。多くの場合は抜歯が適応となります。
(親知らずの生え方や骨に埋もれた状態により、病院の口腔外科での抜歯が適応と判断した場合は、ご紹介させていただきます)

親知らずによって起こるトラブル

親知らずの隣の歯が虫歯になってしまう

親知らずの隣の歯が虫歯になってしまう親知らずが正しく生えてこないと磨き残しが多くなるため汚れが溜まってしまい、虫歯や炎症を引き起こしやすくなります。また、親知らずの隣の7番の歯の虫歯リスクも高まります。

歯並びが悪くなってしまう

親知らずが横向きに生えてきた場合、強い力で横の歯を押してしまうことになり、その結果、一番細い前歯の歯並びが悪くなってしまうことがあります。

顎にも悪影響が出る

歯のかみ合わせが悪くなってしまうと、顎の筋肉に負担がかかります。場合によっては顎関節症になってしまうこともあります。

抜歯した方がいい場合

  • 虫歯になっている
  • 横向きに生えてきている

  • 埋まっている状態で他の歯の根に悪い影響を与えている

  • 繰り返し炎症を起こしている
  • 酷く痛む
  • 頬を頻繁に噛んでしまう
  • 矯正治療を行うつもりでいる

親知らずを残した方がいい場合

  • 正しく生えてきている
  • 完全に埋まっており何の問題も起こしていない
  • 手前の歯を失ってしまったため、親知らずを利用したブリッジ治療を行うつもりでいる

  • 歯の移植に親知らずを利用したいと考えている

歯牙移植(親知らずの移植)

虫歯で歯を失ってしまったり、歯が割れてしまい残すことが困難な場合や、生まれつき歯が無いなどの場合に親知らずやお口の中で機能していない埋伏歯を移植歯として使い、埋め直す治療を歯牙移植といいます。
移植を行った歯は他の歯と同じように機能します。また、歯牙移植は保険診療で行うことが出来ますので、当院までお気軽にご相談ください。

その歯の痛みの原因は顎関節症かもしれません

お口を開いたり閉じたりする時に違和感を感じたり「パキン」「カクカク」という音がしたりする場合、顎関節症になっているかもしれません。この他にも、顎を動かした時に音が鳴る、口を大きく開けることが出来ない、じわじわ顎が痛む、口が閉じられない、かみ合わせが悪くなった、耳の閉塞感や耳鳴りがあり、顔面部や頭部に神経痛が起こっているなどの症状が出る場合があります。「歯が痛いので虫歯かもしれない」そう思って来院されたものの、実は虫歯ではなく顎関節症だったというケースも少なくないのです。顎関節症の原因は一つだけでなく、いくつもの原因が複雑に絡み合って発症することが多い病気です。ストレス、歯ぎしりや食いしばりで顎に負担がかかっている、かみ合わせの不具合などが顎関節症を引き起こす原因として考えられます。

外傷

外傷スポーツ中の衝撃や事故などによって歯が欠けてしまったり、顎が脱臼してしまうなど、外傷にも様々なケースがあります。しかしながら、歯や歯周組織の他にも頭部や骨にダメージを受けている可能性があるお口周りの外傷では慎重さが求められます。
出血・腫れなど場合によっては緊急性が高いケースも御座いますので、外傷を負ってしまったらすぐに当院にお電話の上、ご来院ください。

口内炎・粘液のう胞(できもの)

口内炎・粘液のう胞(できもの)粘液のう胞とは、唇の粘膜の下の小唾液腺が傷つくことで水が溜まって出来るできもののことで、誤って強く唇を噛んでしまった時などに出来ることがあります。治療せず放っておいても時間の経過で治ることもありますが、繰り返しできものが出来る場合など、慢性化した場合にはお早めに当院までご相談ください。また、口内炎がなかなか治らないという時などにも診断・治療を行っております。

お口の中のできもの(がん、良性腫瘍)

お口の中のできもの(がん、良性腫瘍)舌、歯茎、頬の粘膜、顎の骨の中にもがんや良性腫瘍が出来ることがあります。
これらは痛みがないまま大きくなっていくため、気づいた時にはかなり大きくなってしまっていたということも少なくありません。
口内炎がいつまでも治らない、歯周病のように歯が動いているなどの症状を感じて受診された際に見つかることも多いです。そのため、当院では定期検診の際に歯だけでなく、お口の中全体もしっかりと検診を行っています。

顎骨の中ののう胞(膿の袋)

細菌が根の先まで侵入し、顎の骨の中で膿の袋が出来てまう症状が頻繁に見られます。何年もかけて顎の中で徐々に大きくなっていってしまうのです。歯の根の治療を行うことで治せることもありますが、大きさにより手術(抜歯、のう胞摘出)が必要になる場合もあります。
こののう胞も痛みがないまま大きくなることが多く、痛みを感じた時にはかなり大きくなってしまっているということがあり、中には顔が大きく腫れてしまうケースもあります。
お口全体のレントゲン撮影によって判明することが多く、当院では定期検診でレントゲン撮影を行った際には必ず確認を行っています。

膿瘍(膿の貯留)

歯の周囲の細菌感染が重篤化すると、口腔内・口腔外に膿が貯留することがあります。これを膿瘍形成と言い、切開して膿を出す処置が必要になります。膿瘍が小さいうちに対応出来ればよいですが、膿が溜まったまま放置していると、気道を圧迫し呼吸が苦しくなり、首の下~肺の周囲まで膿が及ぶと、命に関わることになります。これらは総合病院(口腔外科、呼吸器外科、ICUなど)での緊急手術・加療が必要な状態です。腫れてきたな、と感じたら、様子を見るのではなく、なるべく早めに歯科への受診をしましょう。

顎関節症

顎を動かす際に、痛みがある、開けにくい、音が鳴る、などの症状は顎関節症の所見です。

顎関節症の原因は一つだけでなく、いくつもの原因が複雑に絡み合って発症することが多い症状です。生活習慣による影響、ストレス、歯ぎしりや食いしばりで顎に負担がかかっている、かみ合わせの不具合などが顎関節症を引き起こす原因として考えられます。

症状に応じて、口腔内の歯科治療、生活習慣の改善、薬物療法、スプリント療法(マウスピース)を行い、それでも改善されない場合は、高次医療機関へのご紹介をさせていただくことがあります。
TEL.047-047-712-1010
一番上に戻る
TEL.047-712-1010
おごし歯科

〒270-2213 千葉県松戸市五香 7-66-1(ベルクス五香店 別棟)
047-712-1010

診療時間 日・祝
9:00~13:00 -
14:30~18:30 -

※休診日:日曜・祝日 ★:土曜日14:00~17:00

■アクセス:新京成線「五香」駅、徒歩15分
■駐車場:あり

グーグルマップはこちら